ロスミンローヤルの副作用と安全で正しい飲み方は?
シミのみならず、小ジワにも効果があり、さらには冷えや肩こりなどのさまざまな症状にも効果が期待できる「ロスミンローヤル」。
通常、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどで販売しているサプリメントとは違い、ロスミンローヤルは「第3類医薬品」というカテゴライズがされています。
聞きなれない言葉だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
上記の「第3類医薬品」をはじめとする医薬品の分類は、副作用に関する懸念などにより、販売の形式、商品説明に関する情報提供の義務等の違いによってそれぞれ第1、2、3類と分けられています。
第3類医薬品は、私たちエンドユーザーが薬剤師を仲介せずとも購入することが可能であり、副作用や商品説明に関しての説明義務のない、いわばもっともカジュアルな薬品の範疇です。
しかし、カジュアルだからといって人に悪影響を及ぼさないかというと、それは全く別の話であることも事実です。
身近な醤油はわずか200mlで多くの人を死に至らしめる可能性があります。
ただ、私たちは自らの判断能力を信頼する限り、マグカップになみなみと注がれた醤油を飲もうとは考えません。
ロスミンローヤルに含まれている栄養素の中にも、副作用の懸念がある物質は何種類か存在します。
たとえばメラニンの生成を抑えL-システインですが、過剰な摂取により、その色素を抑え込む反応が頭髪に影響を及ぼし、白髪を増やしてしまうと言われています。
しかし、WHOで規定されている1日のシステイン+メチオニンの推奨摂取量は体重50kgの方で750mg、ロスミンローヤルを1日規定量の9粒を服用しても、半分以下の260mgの摂取に留まります。
ただし、当たり前ですが、度外視してはならないのが食事による栄養素の摂取です。
上記のシステインとメチオニンに関して言えば、たとえば鰹を100g以上食べることで、メチオニンだけで簡単に推奨摂取量をオーバーしてしまいます(システインは食物にほとんど含まれていません)。
程度の差はあれど、なんらかの副作用が懸念される栄養素だからこそ、薬効があるのだとも言い換えられます。
薬品の摂取量、ロスミンローヤルに関して言えば1回3粒などはあくまで目安である、ということをご理解いただくことが肝要であると考えます。
通販サイト上では、かかりつけの医師への相談のもとで服用するように注意喚起がなされています。
また、服用し忘れていた前回の分と合算して6粒ないし9粒服用することを止めています。
なんらかの疾患を抱えている方で、購入を迷われている方にとって、非常に詳細に及ぶ成分表示がネット上で簡単に確認することができるロスミンローヤルは、副作用で悩まされるリスクを限りなく抑えることのできる環境がしっかりとそろっています。
購入をお悩みの方は、まずはお近くの医師にご相談されてはいかがでしょうか。
→ロスミンローヤルの美白効果と口コミ
きっと、前向きな回答がいただけることと思います。
公式サイト↓
シワ・しみに飲んで効く医薬品【ロスミンローヤル】
u